舞ひあそぶ

神楽のこととか、備忘録の掃き溜め。

土地のはなし

言われてみればたしかにと思ったことなのですけれども、誰がなんといったって、どんなに古い古いいったって、長浜面とあの衣装持ってる時点で長浜あたりの影響受けてるからね!っていうこと。うーん、たしかに。

圧倒的な影響力をもつほどに隆盛を極めた土地。

なんというか、長浜のあたりは、いまも商港ありますが、貿易の港だったんでしょうか。温泉津とかに近いような感じ?北前船寄ったんですよね?
刀工、根付師、提灯の職人。神楽産業の礎があった。

そういえば天満宮とかあるあの一本の通りは、昔の街道みたいな感じ。
郡上のへんとかみたいな、人が行き交った名残がなんとなく見える。
いつも思うけど、いまの交通の道筋からすれば外れているというか、なんでこんなとこ?みたいなところが実は昔は栄えていたりして、逆にいまの道筋から外れているからこそ残ったり、「ファスト風土」になりきらずにいたりする。
やっぱり交通を調べるのも面白いよなー。


あ、刀工がおられたから、熱田神社があるのかな?
あの熱田の人がやってきたという記録もたしかあったはず。

神社事情も面白い。

蝋燭とかも作ってたりしたのかなあ。どうなのかなあ
いずれにせよ、明らかに、浜田のなかでも商業地帯であったことは間違いないですね。
世の中の最新の情報が入りやすい土地。
普通神楽を育むのは農業地帯。正しい言い方わからんけど。

ふーむ。


そうそう。そういえばこの前の田ばやし見ていて思ったのですが、やっぱり海側と山側ではビミョーにテンポが違いますね。
本来は、その土地に生きる人が、無理なく動けるリズムであったはずだと思う。
だから、そう考えると、神楽も、やまはやま、うみはうみで好むリズム感は違うとするのが自然な気がするのね。


あと、これは合っているかは別として、自分のなかで最大の発見でありましたが、
結局なぜ日本全国において、神職の神楽演舞が禁じられたことで農民への移行が可能になり得たかといえば、田ばやしとか田楽とか、風土にあったリズム感をすでに持っていたからなのではないでしょうか。
神楽も、担い手は神職、古くは修験者だけれども、土地の人たちが求めないものならとっくに消えていたはず。ということは、リズム感含めて芸態が土地に合ったものだった。
最初は、神職に習ってとか見よう見まねとか「もどき」だったとおもう。
逆に言えば「もどき」ができたわけで。
それは、いくらなんでも素地がなければできません。
一人二人、超センス良くても、神楽を執行するにはもっと人数が必要。
神楽を執行することができる人数が「もどき」できるということは、すでにそのリズム感や動きといった身体ができていないと、なんぼなんでも難しかろうとおもいます。


あれ、なんかなに言いたかったのかまとまらないんですけど。


だから、やまはやま、うみはうみで、それぞれちょうどいい神楽があったんじゃないかなあ。
そういう意味で、八調子がひろく山を越えちゃってまで伝播したのは、桜江の某先生がいう「身体の西欧化」がなしえたことなのかもしれない。

西欧化は海からやって来たのか。
革新は海からやって来たのか。
ニライカナイ


だからね。
自分を正当化したくって、守りたくって、他方をよくよく考えずに皆いってるからって馬鹿にして貶めていると、実は自分を作り上げている要素そのもの、根底そのものを貶めていることになるときもあるし、誰かが馬鹿だなあってクスクス笑っていることだって、ないとはいえない。

正当化したけりゃ、きいてー!おらっちすごいんだぞー!でいい。
比較対象、見下す対象を付け加えるのはナンセンス。


と、おもったりするのですよ。