舞ひあそぶ

神楽のこととか、備忘録の掃き溜め。

このあたりのもの

子ども神楽の「恵比須」。
私は、あの恵比須が好き。

恵比須で教えてもらうことはあまりなかったので、色々教えてもらう機会になって良かったであります。


フツーの(たまに服装奇抜だけど)、その辺りにいる人たちが、慣れた手つきで着付けて別の某になっていくのを見るのが、私は好き。
神になったり鬼になったり、はたまた、白衣に袴姿になったり。
その個人と某への行き来を見るのがなんか好き。
って、結局凝視してる。

そういえば一度だけ、友達のお父さんが、能装束の着付けるところを見せてくれたけど、ずれないようにとぶっとい針でしつけ糸かけていたのです。
ブッツと音を立てながら縫い付けるのに衝撃を受けたけど、そういえば神楽衣装では無さそうですね。

それとも女の装束だったからかな?

でも、それによってあの独特な色っぽさというか、蕾のような?形になるんだなあ、と納得した覚えがある。


浜田に来て、8ヶ月くらいでしょうか。
松江にいたときから変わらず、土地のもの、土の人になりたくて、でも実際の立場での私や、求められるのは風の人としての私であったりして、そも私とはなんじゃいな、という気持ちは、常にあるわけです。

そのなかで、特にこの数ヶ月で小さい事柄ではあるけど、師匠の代弁をする機会があきらかに増えて。
うーんうーんと考えて、言葉を捻り出して、師匠にホイッと投げてみたら、そのとおりだ、と言ってもらえることも、かなり増えた。

それって、なんでかな?と考えてみたとき。
このあたりのもの、として長く生きてきた師匠と同じ土地に暮らし、多少なり同じものを見聞きし、同じことに問題意識を持ち立ち向かえるようになったからなのでしょう。物理的にも。
やっと、私も、このあたりのもの、になりつつあるのかな。

良いことばかりではなく、むしろ汚ねぇぇって思うことやクソがぁぁぁと思うことの方が多い。問題が多い。
なんとなく生きていれば、あるいは長いものに巻かれて生きていれば、もう少し生きやすいんだろうとも思いますけれども。

まあ師匠が長いものに巻かれないので、一緒に短いので一生懸命巻き巻き、時にビリビリ破きながらいくんでしょう。

私も、このあたりのもの、になりたいのです。