舞ひあそぶ

神楽のこととか、備忘録の掃き溜め。

五穀


八調子地域における大元のお祭りで「五穀種元」は、「天蓋」「五神」などに並んで重要な舞のひとつなのですが、緩やか~に進んで、かつ内容的に素人ウケするものではないからか、なかなか夜明かし舞以外ではやりにくいのでしょうか。でも、大切な舞。
なかなか機会がなくて、無くなってしまったら嫌だなあと思うのです。
むー…見たいなあ。


神楽において五穀豊穣は、非常に大切なことがらであるわけで、その「理」をユーモアに富んだ表現で伝えていて、先人達のその表現力に感嘆せざるを得ないのです。
花祭とかでの類似の舞に比べると、整然としている気がします。

うーんと、あのちょっとおゲヒンなやりとりとかも、むしろあれが、五穀豊穣において大事なもので…母体信仰といえばいいのかなあ。男女和合そのものが、五穀豊穣の祈祷と直結しているというか…なんていえばいいんだろ。
土偶の時代から続く大事な信仰というか、儀式というか…

あれを、教育上悪影響だとか、ゲヒンだとか、神経質になる人がおられるのもまた時代なので仕方ないのですが、それを「なかったこと」にする、黒歴史的な扱いにするのは、日本人の感性や信仰の根底を切り捨ててしまうことにもなるわけです。
祈りや信仰って、人間って、そんな潔癖じゃあなくて、泥臭いものなのにね。

類似する舞を舞うところは、だいたいどこでも、翁と嫗とか、ひょっとことおかめ…な気がします。
そこである種、非現実性をかもしているのかも。


花祭では大根とすりこぎで味噌塗ったくられます。
塗ったくる系、あるよね!あ、あんまりこっちでは聞かないかもなあ。どうなんでしょう。
美保関で墨塗ったくるのは、無病息災だったかな?ちょっと意味合いが違うのかも?
いや、塗ったくると無病息災に変わるのか?
わからぬ……


ますだの「田植え舞」だったかしら。復活させたやつ。
あれは、田楽というより「五穀種元」のますだバージョンだと勝手に解釈しとりますが。
ちょっと長くて、眠くなっちゃったりもするのですが…あの牛さんが結構いいキャラしていますね。

そういえば、ますだでも夜明かし舞で「五穀種元」って舞われるのでしょうか。というか、全体的に舞う機会が減っているような印象。

なんか、生きにくい世の中だなあ。