舞ひあそぶ

神楽のこととか、備忘録の掃き溜め。

ホルマリン漬け

私は、神楽の話をするとき、神楽は時代の変化に合わせて形を変えながら生きてきたというけれど、では、「古式を残した」ものはどうなんだろうかと改めて自問してみた。

今ひとまずの解としては、それもまた一つの時代に則した「変化」ではないかなというところ。

ある日誰かがふと立ち止まって、振り返る時のために残さなければいけない時代、あるいは「古き良き姿」「昔ながらの姿」に絶対的価値を見出だす時代でもあって、そういった時代の要請に応えて、時間を止めた。
そもそも時間を止めてしまえるような、「古式」を謳えるようなところというのが少ないので、余計に価値とされる。

そういう存在はもちろん必要。
しかしながら、とも思う部分もあるけど、必要な存在であることには間違いない。
そういう時代でもある。


しかしながら、我々が気を付けて耳を傾けるべきなのは、ほんとうに、根っこから枝葉まで一度も途切れることなく、ほんっとうに古式をそのまま正しく継いでいるところなんて、無きに等しいので、正統なとか源流だとかそういった言葉は穏やかにしかし注意深く捉えなければならない。

全国等しくそういえる。

少なくとも、明治初期。大多数はまずここで一旦途切れる。長短の差はあっても分断される。
そして、昭和の戦中後、高度経済成長期。
みんながみんな等しく時代の余波を食らっている。

必要があって復活したものが多いと思うけど、求められなくて消えたものでも話題作りのためだけに復活することもある。



今残っているものたちは、担い手を変えた。あるいは芸態様相を変えた、それは踊りだろうが舞だろうが歌だろうがとにかくイチャモンつけられたもんは変えた。まず明治初期は大方これ。
残りは中央の目が届かない辺境の地であったか、一番入り口に近いところだけ、ようはパッと見だけ迎合したように見せかけて他は残した。残すために誰かが犠牲になって変わった。

八調子が生まれた背景、大元祭りを捨てた背景も、ただの海の民と山の民の嗜好の違いとか、娯楽を求めたとかそれ以前にこの時代と、浜田の土地柄があるんだと思ってる。少なくとも、私は。
浜田が変わらなかったら、六調子も守れなかったかもしれない。みんな共倒れしていたかもしれない。


昭和は以下省略、だけれど、掟すら変えざるを得なかったところもある。

担い手がいなければ継げない。
受け手もいなければ継げない。

ただでさえ、ナマモノ。


一人の人間なんて、ほんのわずかな時間しか神楽やそういったものたちに関わっていないのに、その前後ほんのわずかな時間しか見つめられないのに、どうして、確信をもって変わらないだとか正統なとか源流だとか言えましょうか。

化石じゃないつもりなら、なおさらに。

東の亀さんの娘さんは、それを「ホルマリン漬け」と呼んでいた。ふと思い出した。

もちろん、その言葉を気概を誇りとして、全てとしている人もおられる。叩いたらこっちが怪我をするのでそこは穏やかに微笑みながら、でも自分の眼で冷静に見つめなければいけない。


それでも人は、遺すんだよな。