舞ひあそぶ

神楽のこととか、備忘録の掃き溜め。

講習会とかぐら そのに

気になったのは戦中後の石見における神楽。
戦中は奢侈禁止令みたいなやつと、担い手がおらんだったからダメだったけれども、明治維新のときと違って戦後舞が禁止されることはなかったようだとのこと。

このまえ会社で、会議のとき流れで、何でいっときは「浜田県」になるような土地、中央の人間の目があった土地だったの?って質問したときに、あそこが「前線」だったからじゃないの、っていわれたのです。
講師の方の言葉を借りれば、宗教改革の流れ、時代の流れの最前線。

かつ、最前線だったからこそ、多くのものが失われた。資料的なものも含めて。

会社での話がここでなんとなく自分のなかで改めて腑に落ちた。

そして、戦後、今度は広島が前線となった。
だから、いわゆる新舞が生まれたんでしょう。


うーんと、ただ、やっぱり石見における神楽とは、明確に、男の芸能だったんだろうなあと。

というのも、神楽に限定したらどれだけあるかよくわからんけれども、全国的には、今残っている芸能のなかで、戦中「戦勝祈願」という名目で、続けたというものも、わりとある、はず。たしか見かけた記憶がある。

いま例がでないのがもどかしい。

郡上おどりなんかもそうじゃなかったっけ?
あれは女性も踊るからだけど、盆踊りなんかは、供養としていよいよますます踊られたんだったじゃないかしら。
神楽でも、出征できない男子とか、老人とかが担ったような話を聞いたような、聞いてないような。
もどかしい。たった3年でこんなに馬鹿になる。これからもっと馬鹿になっていくんだなあ。


あ、「舞子らぁー」という呼び方→「舞子連中」という団体名っていうのがやけに自分的には面白かったな。言われてみればそのまんま。思いもよらなかった。


まあそれはいいとして。
「神事」プラス「芸能・娯楽」で成り立っていた祭りから、「神事」をとられたら、確かに生きていくためには「芸能・娯楽」としての道しかない。
前線となった土地は、なおさらに。
それでも、「芸能・娯楽」のなかに、きちんと神ごとを残した。隠した。少なくとも私はそう確信している。

邑智郡は山のなか、にくわえてそもそも式年祭が毎年の催行じゃなかったから残ったというのも、ああ確かにと。

4,50年?前は浜田市街でも神がかりしない大元祭があったとおっしゃるけど、今はないのかな?昔は、は聞くけどそういえば今は、って聞いた記憶ないかも。
どうなんかな。いたしいのかな。

師匠の小さい頃もあったと聞いたような聞いてないような。


衣装は、四国のアレ取り入れる前は、歌舞伎の衣装をもとにして、っていわれてたけど、うーんと、多分歌舞伎というか、広義に芝居、踊り、なんじゃないかなーとかも思いましたですよ。

踊りの名手が長浜におられたということは、もとよりそういう文化的土壌があったのだろうし。

それもきっと、交易なんかが関係するのでしょう。


あとは。
公演は増えたが祭りは減った。
必要とされなくなれば衰退する。

ちょうど能の番組を見たので、コピーの話とかもいろいろ自分のなかでルービックキューブみたいにカタカタはまったんだけど、それはまた今度にする。


いずれにせよ、お話を聞いていて、自らがこの土地に身を置いて、仕事や神楽で縦横無尽に出かけて、思うのは。

この地域、石見においては、神楽が衰退しているわけではない。神楽ではなく地域が衰退している。
そしてそれは、東は他人事ではない。笑うな。
地域だけでなく神楽も衰退しているからむしろ悪い。

石見は、神楽が衰退していない。
それは、本当に、宝。至宝。

これを力強く守れるスーパーマンはいない。

一人一人がバットマンかな。
特殊能力はないけど、努力と、鍛練と、わりと手弁当。弱いから強い。




羯鼓
手をポッてするとこ(ボキャ貧)と胴の音が合うのが好き。
なんていうかね、ほんとボキャ貧なんですけどね、神禰宜は一生懸命気難し王子の声と羯鼓の音を聴いているんじゃないかなと思うのですが、なんかふと、あ。胴とりもまた一緒に聴いてるんだな、って思ったのです。

一緒に耳を澄ませてる。

聴けない人は、多分合わないと思う。

多分ね。なんとなくね。


胴だけじゃなくて、みんなが一緒に聴いてる。
ちょうどいい感じ。気持ちいい。

あと、ちょうどいいところに据えられたときのやったあああって感じがすごい、こっちも嬉しくなる。本当にやったあああってしているのかは知らんが。


舞うために生まれてきたと言わしめる安定のクオリティと将来に期待組のうち2人の舞ではありましたけれども。
羯鼓」は、兄弟子さんの舞を見たいなあと思いました。一回くらいは見ているんじゃないかと思うけど…それが生か映像かもわからない。見たいなあ。

話に聞く、兄弟子さんの「羯鼓」。


「切目」は更にレア。
あれも囃子が合っててなんか気持ち良かったー。なにあの快感。
好きだなあ、「切目」。

あ、あと「切目」も若干踊りからとったのかな?って思われる所作があるんですね。「羯鼓」ばかりに気をとられていましたが。

禰宜はどこかチャーミングに、一生懸命王子のお気に召す場所に羯鼓を据えようと奮闘するけど、あとから出てくる介添はなんかツンとしていて、そのテンションの対比も面白い。

広島県境も、そうよね。女だけど。なんだかそれまでと空気感とか、テンションが変わる。
神が現れたぞ、って感じ。

王子は多分本当に気難し屋だけど、きっと神禰宜のキャラはイラつきながら嫌いじゃないと思う。律儀にそこじゃない!っていうくらいなんだし。


でもなぜ、この演目を、演目にしようとしたのか。
神楽歌での重要な神の勧請というのは、そういえばこの地域ってあんまり無さそうだから、人格化する必要があったのだろうか。
でも、なんでそこまでしてこの神を呼びたかったのか。祭りに組み込みたかったのか。
偉業を讃える訳でもない。武勇神でもないし。

ただ問答をし、羯鼓を激しく打ち鳴らす。
いくらてんてんどうどう鳴らすったって勢いよすぎやろ。

それで、切目は若王子?だから、本当にちょうどよい。あの勢い、激しさ、エネルギー。
禰宜は、実は静。
王子は、動。
それであの2人だと、なんだかしっくりくる。


続きだったらあの2人だけど、「羯鼓」だけだったら兄弟子さんの見てみたいなー。



まあ、頑張って行って良かったです。