舞ひあそぶ

神楽のこととか、備忘録の掃き溜め。

みみくさんのいろいろ

・問答舞「弓鎮守」

東・南・西・北・中央・黄龍の六方の神々に祭司が加護弓と破魔矢を以て、色と人の出生の星と五臓六腑の嗜好を添えて守護神を糺す、話…といっても、なんのこっちゃという感じですが、箇条書きにすると、なんとなくわかる気がします。

東方 木の祖 木句具知巳之命、春の三ヶ月 土用十八日除く七十二日、色は青、十干は甲乙、干支は寅卯辰、苦き味わいにて胃の臓を守る

南方 火の祖 天乃御降結之命、夏の三ヶ月 土用十八日除く七十二日、色は赤、十干は丙丁、干支は巳午未、酸き味わいにて心の臓を守る

西方 金の祖 金山彦之命、秋の三ヶ月 土用十八日除く七十二日、色は黄、十干は庚辛、干支は申酉戌、甘き味わいにて肝の臓を守る 

北方 水の祖 水破乃女之命、冬の三ヶ月 土用十八日除く七十二日、色は白、十干は壬癸、干支は亥子牛(丑)、辛き味わいにて肺の臓を守る

中央 土の祖 天乃土結思足之命、四季土用併せた七十二日、色は黒、十干は戌己、干支は丑未辰戌、渋き味わいにて腎の臓を守る


古老の説明の、概略
春の青は、若葉の青々と生気溢れる色、若者の青春とも言える。
夏の赤は、太陽の季節、燃える赤。
秋の黄は、黄金の稔り、木々の紅葉、西方浄土は黄金の蓮の都とも言う。
冬の白は、無色透明の白、野山里を覆う白雪。
土用の黒は、すべての色を混ぜ合わす時に生じる色、土の色。

中央誰やねんって感じはするものの。
色は、五行に則った色、というより、自分達の身肌で感じる季節と色にリンクしている。その方が覚えやすかったとかあるのかしら?なぜそうなったのかはわかりません。まあたしかに、なるほどね!とはなります。

五臓六腑の守護については、東洋医学的な考え方なんでしょうか。ただ、確か古代哲学でも似たようなこと唱えた人がいた気がします。古代ギリシア?○○テレスみたいな名前の人が多い時代。
??ヒポクラテスの四体液説かな?調べたら、記憶していたイメージとなんかちょっと違った。私の取り違い。
ただ、古代ギリシアとかの時代から、万物の根源についてはいろんなひとがウンウン悩んでいた、ということで。

天の鹿兒弓、天の羽々矢?のことも、加護弓と破魔矢だと、たしかにわかりやすいわね…とか思ったり。



そのほか、めも。

・「御神楽」おかぐら
奉納の最初と最後に行う奏楽のみの神楽。

・「塩清メ」
東・南・西・北・中央・黄龍の"六方"を塩で清める。

六方というのが、今までに無いパターン。
ここでは明確に中央と黄龍は違うものということなんでしょうか。
ただ、「黄龍」というものが重要視されているようだ、ということは察せられる。


・「神迎」
舞ではなくて、儀式としてのもの。どっちかというと花祭との共通項ありというふうに感じる。
お一柱ずつ呼んで勧請する系。

・「切り女」
古老曰く"小鼓の精"だそうだけど、口上をさらさらっと見た限りでは、あんまりそういう要素は感じられなかった。チャリではなさそう?



面白いな、と思ったのが、古老が言われるようにかつては文盲多く、口伝えであった、という経緯もあるからでしょうが、口上に出雲弁的な要素による変異がちょいちょい見られること。

たとえば
「切り女」の神歌
千早降る 神楽のげすき[景色] 面白や

「五行」の王一鳴命(東方)の口上
四方之神立 四方の悪魔切(り)すずめ[鎮め]たまわんや否や

とか。
出雲弁は大小浸っていましたから、あーなるよねえ、今もそんな感じで言ってるよねえ、というような箇所がちょこちょこ。

口伝えなら、たぶん文語体ではなく口語体で伝わっていったことでしょうし、ここを正しくというか、大和言葉や文語体にしたら、なんというか…浜田の神楽改正のようになってしまうんじゃないかな、と思いました。もうこれはこれで、伝統だから。
逆を返せば、浜田の神楽改正で詞章を調えた、というのは、こういう方言的な表現や口語体を大和言葉・文語体にすることも、含まれているのではないかと予想されるわけです。




みみくさんは十月下旬の午後に祭礼があって、儀式舞・能舞と獅子舞を行うそうですが、「五行」などはやらないよう。
中央・黄龍とか気になるから、もしいつか、機会があるなら「五行」「弓鎮守」は是非に見てみたいものです。