舞ひあそぶ

神楽のこととか、備忘録の掃き溜め。

さよならは、いつまでかわからない

一体いつからなのか、なにがきっかけなのか、わからないけれど、多分きっと、このブログが途切れがちになった頃からでしょう
神楽への思いと裏腹に疲れてしまったのは
神楽を伝え守るのはひと、ひとなくして伝統はないのに、そのひとに疲れてしまった
疲れてしまった
なにも気力が出ない
誰も信じられない

本を読む気持ちにならない
神楽が見たくない
知っている人にあいたくない誰にも知られたくない
いなくなりたいしにたい
いつからか、いままでずっとそこから出られない
眠るのが怖い夢を見る
いつも怒鳴り声冷たい視線罵詈雑言陰口破壊事故
怖いもの全てを毎晩体験する
ひとがいなければ、わたしがいなければ、なくて済むものばかり
薬は苦いだけ
憂鬱も悪夢も癒しはしない肉体に鉛乗っけるだけ

神楽が好きで、本を読み漁り、出かけ、心踊らせていた日が恋しい
くるくると妄想広がらせていた時が恋しい

なんでもあるところにいったはずなのに、なにもなくなった
あったものも全てどっかいった

わたしは能力ないから
学もないやるセンスもない学のための金もない
なんにもなくなった

なにもたのしくない
しにたい
それも面倒
ただただ布団に転がる

わたしのなかの引き出しはぐずついたりどこかへこぼれ落ちたりした長らく人と話さないから本音を忘れた全て忘れた語彙も消失した

人として退化しているなにもいらないあっても仕方ない
ミミズの方がわたしなんかよりよほど働いてるし、世の中のためになってる



でも一人語りがしたかったんじゃない



しにたいしにたいと、でもしにいくために、布団から出ることがしんどくて、ただ布団の上でしにたいしにたいと悶えていたら
ふと、福岡先生の動的平衡の講義の話を思い出した
唐突に
大学とは、大きな人の話を学べる良い機会だったのだとことあるごとに思い、当時としてはベストな受講編成していたからこそもっと貪欲に前のめりに吸収すべきだったと痛切に思う
あのころ、無知を知ってるあのころ、スポンジのように吸収するエネルギーも若さも情熱のあったころ


先生は、穏やかに話すから、とても難しい話を優しく、論理的に、ときにユーモア交えて、わかりやすく説明してくれてたのだろうと思うのだけど、睡魔に負けがちだった
でもいまでも覚えてる話
たしか、砂の像の例えがあったと思う
なんとなくビジュアルイメージでの記憶だから言語化するのが、難しいけど

わたし、という人間は外部から食物などの細胞を組み込み、古いものを排出しながら、最期がわからないまま、交換し続けて、わたしという肉体を作り出している
細胞はかわってもわたしはかわらない
…でもかわらないけど、年を重ねるごとにその見た目はかわっていく
それも、きっと細胞がしてるんだと思う

難しいけど、腑に落ちることだった

すがりたいあのころのわたし、いまのただのゴミクズのわたし
全てかわってしまった。その短くて長い年月のなかで、すっかり細胞レベルでもかわってしまっているんだと思うと、少し気が楽になるような、かわった自分を諦められるような気持ちにもなる

もしよくなれば、そのときも、細胞レベルでかわる


伝統芸能も民俗芸能も、動的平衡なのだと、薬飲んで眠くならないくせに口のなかがひどく苦くなる疲れた頭で思う

人間は数年のスパンでのことだけど
あれらは、人の人生くらいのスパンで、動的平衡を保ち続けることで存在が保たれる
多分、アイデンティティーなんかもそう

ひとという細胞の交換を続けながらいままでいきてるんだ

良き細胞も悪い細胞も取り込んで肉も取り込んで咀嚼をしながらひとつのかおを作ってる

そういうことなんだと、ふと