舞ひあそぶ

神楽のこととか、備忘録の掃き溜め。

おざさのさと

面白いこと見つけたからめも


姓氏語源辞典というサイト見ていて

島根における「小笹」さんは、創賜で、「千葉県匝瑳市付近を根拠地とした匝瑳党の中で『小匝瑳』と称して島根県浜田市金城町久佐に来住したと伝える。来住の時代は不詳。」
だそう。
匝瑳(ソウサ)は千葉県の九十九里平野内?にある市で、地名は平安時代から記録に見えるらしい。
匝瑳はオザサ。

「久佐」とあるけれど、明治初年度時点では「那賀郡小笹村」がある。浜田藩領。
いまは金城町七条の小字?
でもそっちの「小笹」は戦国時代に「小篠」の表記で表記が見えるそうだから、久佐の「小匝瑳」が独立して「小笹村」になって、江戸時代になって所轄藩が別れたって感じなのか。久佐村は津和野藩領。
これは金城町史とか見たらわかるのかな。


創賜とは「地名・地形・職業・事物・個人名・合略以外の抽象概念による創姓・賜姓」とのことだそうから、この場合は地名由来と考えて良いのかな。

あとこの土地の「ササ」という特性も無視はできないと思う。

面白いのはここからで、千葉県の匝瑳市の古社に「老尾神社」というお宮があって、物部小事という古墳時代の豪族との関係があるとも言われているそうなのだけれど、その物部さんというのは、大田の物部神社物部氏祖神の子孫にあたる。
ご祭神の宇摩志麻遅命の12世の孫が祭神とも言われてるらしい。
表向きは香取神宮の祭神である経津主命の御子、阿佐比古命だそう。

この物部小事さんは坂東平定の功で下総国匝瑳郡を建てた。
ちなみに、配祀されているのは、磐筒男命・磐筒女命(経津主命の親神)と、国常立命
物部神社は布都霊神(神武天皇から賜った霊剣・出雲国譲りの布都怒志命?)を祀っている(いまは石上神宮のご神体)から、その関係があるような気はするけど、そうなると親神、御子神の説明がつかなくなる。
鍛冶屋かな?
物部神社もまー、神様いっぱい

物部神社の由来に、宇摩志麻遅命は天香具山命と共に物部の兵を率いて尾張・美濃・越国を平定した後、(天香久山命とわかれて)播磨・丹波を経て石見国に入り、都留夫・忍原・於爾・曽保里の兇賊を平定し」建国して鎮まったというような内容がある。
つまり、神武東征→都建国→国土平定(近畿辺りから西へ)、時代が下って国土平定(都から東へ)という流れのなかで、物部氏が大きな力を持ってたということかな、まだ勉強不足。

そいで、剣といえば、製鉄は当然くっついてくるわけで。
調べたら九十九里浜のあたりは砂鉄が取れるということで、大戦期とかはかなり乱伐されて、砂や波の被害があって、松原が整備されたそう。

同じ関東は関東でも、千葉のことは全然わからないから勉強になるわ。
というか、地元のほうも、知らないことしかない。

砂鉄マジ採れる、以上!のレベル



あと関係は薄いかもしれないけど、オザサで調べるなかで、浜松出身で浜田藩藩医であり儒学者国学者の小篠 敏オザサ ミヌ(1727~1801)というひとがいるというところに行き着いた。
参勤交代についていったり、本居宣長とも親交を深めたり人らしい。

いろいろ調べてみないとなんとも言えないけど、ようするに浜田辺りの土壌は、もともと記紀神話とか儒学とか国学が「遠国」のわりには造詣が深かったのかな。
他を比べたことないからなんとも言えんけど。
他もそんなもんと言えばそんなもんなのかもしれないけど。

まあなにかのネタの一つになるかもしれないからめも。