舞ひあそぶ

神楽のこととか、備忘録の掃き溜め。

オチのない話

私は、ほんっとうに運動神経が壊滅的な悪さでありますので、正直、神楽をやってみたいと思ったことはこれっぽっちもないし、もとより環境含め「舞う身体」をもたないものであります。

例えていうなら、デブねこタイプ。
とにかくすっとろい。本人的には頑張るんだけれども。
そしてものぐさ。動かなくていいなら動きたくない


師匠に舞を習えないこと、私は師匠に神楽を習うたんよーといえないことは、残念な思いがあります。
自分がああ素敵だなあと思える舞に倣えないこと、「舞う身体」を受け継ぐこと。身体から舞を、神楽を見つめること。
それが叶うひとをいいなあと思うことは、あります。
無い物ねだり。

師を持つこと、師から習うことについて、よくよく聞かされているからかもしれません。


私は能楽と歌舞伎だったらやっぱ能楽が好きだし、神楽は歌舞伎より能に近くあってほしいとも思います。
どれも等しく受け継ぐべき大事なものではあるので、あくまでも好みの問題ではありましょうが。

能は舞、歌舞伎は踊りだよ。という言葉が納得なのであります。


能の美しさは、引き算の美。

究極まで具象を削ぎ落とした抽象が、実は本質をつくというか、リアリティを映し出す。
それが、所作というか、「カタ」なのでしょう。

でも、衣装そのものはすんごい豪奢よねー。
もーあれ眺めているだけでヨダレが出そうになる。
神や権力者の前で舞うからこそ、とびっきり良いもの、贅を尽くしたもので立ち居出るのでしょう。

もしもの話、能の最盛期の時代に、あの土地で石見やもとは高知だっけ?みたいな装束を作る技術があったとしたならば、それが能の衣装となり得たのかもしれないわけであります。そんなことは無いと誰も断言できない。
伝統となることで時間が止まってしまったから、金蘭衣装のままなだけ。


その点においては、神楽で染め抜きの装束を身にまとう土地があること、金蘭衣装を身にまとう土地があること、石見のような衣装を身にまとう土地があること、それぞれ時間が止まったタイミングが違うだけのこと。

興味深いのは、どれをとっても洋服にはならなかったことよね。

わからんけど、材質的にも構造的にもなるべく和服のままをとどめているんじゃああるまいか。
最近は浴衣とかで化繊も増えたけどね。
ザブザブ洗えるという点において化繊はたしかに便利。
でも足袋とか化繊だと滑るよなあ。
化繊の帯は滑って締まりやすいけど緩みやすい。浴衣は洗えるけど、綿より汗を吸わないし、胸元がずれやすい。

はあ。オチがない。



あ、あと、とある能楽師が、生み出される演目、廃れる演目、残る演目の分かれ目は「普遍的なテーマであるか否か」であるという話をしておられました。

ほんとそうなんだろうなあ。

じゃあ、石見神楽における現在の演目それぞれの「普遍的なテーマ」とはなんだ、ということにはなりますが。
ごく一部を除いて、能や歌舞伎のような色恋や敵討ちものはない。
だって、神楽だから。

うーん、これはまたゆっくり考えよう。



そうそう、なぜ、最初に、「舞う身体」の話をしたのかといえば、能楽を見ていて美しい立ち居振舞いは、頭があんまり動かない、軸がブレないことかなあと思ったんだけど、それは能楽視点であって、神楽視点ではどうなのかというのが自分の身では知り得ないし、追究し得ないことだと思ったから。

桜江の某先生は、八調子地域における舞う身体の西洋化を唱えたのだけれど、それはきっと事実だろうし、でもそれがすべてではなくて、そもそもの山のものと海のものの生活スタイルの違いも頭にいれておかなくてはいけない。

ま、素人目で見ていて、現在最も身体の西洋化を果たしているのは、あっちな気もするんですけれどもね。それとも見たところが良くなかったのかな…また別のとこ見てみないと、確かなことはなんとも言えんけど。

ともあれ、なんかよくわかんないんだけど、師匠とか、師匠が舞の師匠らしい(?)方々の舞とか見ていると、美しいなあと思うのです。でもなにが美しさなのか、よくわかんない。
速すぎて軸とかよくわかんない。動体視力追っ付かん。
ブレていないような気は、する。
なんていうんだろうなあ。

でんでん太鼓だって、軸棒がしっかりしてなければ、気持ちよく鳴りません。

あとはやっぱり所作かあ。


オチは、ない。