舞ひあそぶ

神楽のこととか、備忘録の掃き溜め。

鍾馗考 常識だと思っていたら違った編

もっと簡単にいうと、

えっ、鍾馗ってスサノオじゃないの?編

 

中国と日本とでの交流フォーラム的なのがって、ほんなら鍾馗やったろ!と思って、取り掛かってみたらいいものの、まあ当然のように泥沼に足突っ込んだよね。

中国語も、古文と思えば読めるか……?

 

虚耗が貧乏神だったことには驚き。

鍾馗は門神のはしり?というか、年末に暦とともに皇帝から下賜されるものだったので、日本には遣唐使の時代に現物が伝わったのではないかと勝手に推測をしているわけです。

しかし、日本では虚耗=貧乏神というより、悪鬼とか疫神として認識されているから、降福招来より辟邪の意味が強くなって受容されたのではないかと。 

しらんけど。

 

石見神楽的には超常識的にスサノオと同一視されているけれど、いざ調べてみたら、石見神楽以外で見つからない。

スサノオ牛頭天王かつスサノオ鍾馗は成り立つが、牛頭天王鍾馗にはならない。

牛頭天王は、お酢にディップディップされて食われることもあるけど、鍾馗はあくまで食うほう。

鍾馗は悪には転じない。大鬼ではあったにしても人間に害をなす存在にはならない。

 

性格的に、スサノオ鍾馗は非常に納得いくのだけれど、実は全国的な民間信仰ではなかったというほかない。

ただ、鍾馗の信仰自体はかなり古くからある。

東日本では道祖神とか境の神と結びついた素朴な信仰もある。茅の輪いうのはまあ…強いていえば繋がりがあるか…?

 

蘇民将来と繋がるのはやはり備後国風土記しかありようがないのだけど、たちまち鍾馗には繋がらない。

 

とりあえずいったんここまで。