舞ひあそぶ

神楽のこととか、備忘録の掃き溜め。

さんばそうさんば

能楽囃子、狂言「末広かり」と、まんさいさんの「三番叟」を観に行きました。
自然と笑っちゃうやつと、圧倒されて口があくやつ。
CGっていうのかな。映像を使っていて、コンテンポラリー?純粋な狂言というよりかは、現代舞台芸術って感じ。


囃子にも後見にも、小学生の頃からみていた好きな方がたくさんおられて、はっぴーはっぴー

やっぱりまんさいさんは、全身から洩れ出る気迫といいますか、全身から声もなにも出てる感じといいますか。もーとにもかくにも美しかったです。むふっ

師匠も、いつも基礎が大事、土台つくりが大切と、いっつも言っておられるので、きっと神楽でもいえることなのかもしれませんが…
一番に思ったのは、かぶく、というのかなあ、応用編を魅せるには、徹底的に基礎が身に染み込んでいなければ、できないものなのですね。ふむふむ
練習量も、経験もあって、基礎や代々受け継いできた伝統が骨として筋肉として身のうちにあり、裁量を見極める眼と、感性があるからこその「新しい挑戦」ができるとでもいいましょうか…

なんていったらいいのかなあ

伝統の世界に身をおいておられるからこそ、「なんかかっこいいから」だけで新しいことをやろうとしても、一笑にふされる気がします。
かっこよくするつもりが、かっこわるくなる。

ナマモノですから、完成することは、ひょっとしたらないのかもですが…所作が、まるで箸を持つとか歩くとかそういう身体動作のごとく本当に染み付いてるからこその、シーンで際立つその所作ひとつひとつの美しさ。

崩すんじゃないんだよなあ

私の動体視力でも追い付くスピードなのでまじまじ観察しますが、能も狂言も指の先から足の爪先まで、顔の向きも、背中も、ただひたすら座っているときですら意識を張り巡らしているように感じられます。

神楽でも、ちょっとした指先の具合とかで美しさって変わりますし、心地よい舞の方はやはりそういったことに意識することを忘れない方が多いように思います。
そこは、経験とかに慢心をせず、つねに意識。意識することもまた経験で身に付いたことといいましょうか。

去年つれていっていただいた〆の神楽ぶりに、目と耳と頭だけになった感覚でありました。むふっむふっ
案外久しぶりではなかった。



で、「三番叟」そのものについて

現在は省略されている「父尉」、能にして能にあらず「翁」と、狂言方の舞う「三番叟」で、式三番。
んーと、うろ覚えですが…ひらくときに、舞われる神事的な舞といえましょう。

江戸くらいまでは、能楽が行われるたびに一番始めに舞っていたんじゃあないかしら。
あとは子役のデビューとか、一年の始めとか、とにかくそういう「ひらく」ときに舞われます。


「三番叟」は「三番猿楽」とも呼ばれるそうで、なるほどたしかに猿楽的なにおいもします。
ま、見たことないのですが。

猿楽はものまね「もどき」の芸。

見ていると、農耕を思わせる所作がすごい多いです。
叟だから舟かと思ったけれども、違うっぽい

調べてみたら、「翁」は天下泰平、「三番叟」は五穀豊穣の意味合いがあるとのこと。
だから、田んぼでの……というかんじ。




眠くなっちゃったからいったんここまで。



ただふとおもったのが、叟が雙
二人が対で舞ったら完成されるのでは?とか思ったりして。

だめだねむい

新年の行事

明けましておめでとうございます。
良い一年になりますように。

今日はえきでんを見に、橋のたもとへ。
普段川の上は、山から吹き下ろす風と海風で寒いのですが、いやーなんなの?ってくらい暖かくて、島根に帰るのが不安です。

昨日はキンポーとガッサンとイケヅキのにごりを空けました。うふっ
キンポーははじめて飲んだけど、スッキリあっさりですね。グビグビいけちゃう系。
でも料理で使うにはやっぱり濃いほうがいいのかなあ。


で、そのあとは、外国から帰ってきたキレイ女子に会いによこはまのほうへ出かけたのですが、車窓から、なんと!獅子のまわり神楽が見えたのでした。
こぶりのしめ太鼓?もってハッピ着たおじさんたちと、頭を玄関に突っ込んでる獅子のおしり。

よこはまにもあるんだあ。

しらない、積極的に見えてこないだけで、じいっと目を凝らしていれば、こっちでも一生懸命息ずく姿を見つけられるんだなあ。

なんだか、感動。


そういえば、石見では、新春神楽でスーパーとかでも神楽を舞われるのでしょうが、こちらでは、獅子が商業施設内を練り歩くイベントはあります。
でもなぜかいつも3日な気がするんだよなあ
3日は都合がつかないことがほとんどなので一度も見れたことがないのですけれども。

元旦とか2日じゃダメなのかなあ?

明日行けたらいこう。

しかしながら、余興の余興、誰がそれをやってるか、広告物にはこれっぽっちも載りやしないのです。
太鼓だと団体名が記載されるのに。
なんでなんでしょう。

島根だったら、書かれることがほとんどですから、まったくの真逆の環境ともいえます。
獅子が神楽であることも、大多数には意識外である可能性もあります。
獅子は獅子。獅子舞以外のなにものでもない、それ以上に想像力がゆき届かない。

そうやって、神楽への意識の希薄がより強く強く作用していくんだろうなあ。

なんて、ぼんやり。

ビルではたらく人のうちの有志とか、そんなでも、それはそれで書くべきだと思うんだけどなあ。

どうなのでしょう。

こっちはあおぞら

29日に仕事納めでありましたが、会社の人と泣き言をいいながらの企画書作りで夜中まで。今日は気合いで5時過ぎに起きて、ゴォォオオっとひとっ飛び、帰省しましたであります。

湖岸は7時を回っても若干凍結。おぞおおお

結構よく聞かれるけど、気温そのものはあんまり変わらない気がしておりまして、ただこっちはやっぱり空っ風吹くスッキリ冬晴れが多くて、空の高さも全然違います。
太陽の力は偉大じゃ。

夜はバイトの時のひとたちと飲み会。
いまだに呼んでもらえて、ありがたいです。
少しずつ知ってる顔ぶれ、関わった子どもたちがいなくなってしまうのは寂しいのですけれど。

そしてにゃんこに布団を占領されて寝られません。さぶい。



超多忙な師匠がひとこのかみについて教えてくれたのでメモ。

「神」とまでは言いきれないけれど、個体の「人」として考えるには、現実味が無さすぎる存在

自分は戦わないで、知恵を授けるだけ

あれかな。大江山の神変鬼毒酒(字があってるか分からない)さずけるおじいさんみたいな。たしかあれは神様ですよね?

ほっかむりは、浜田ではスタンダードだけど、原井の重鎮はあのスタイルじゃないし、好み的にほっかむりはしないって。
鬼は平ガッソの重鎮が、垂れガッソをつけるんだよ、って話が興味深い。
ほんとは雰囲気的に悪代官のかぶってる頭巾を模したかったのかも、烏帽子は位が高い存在の表れ、ともおっしゃってて、なるほどねえ~って。
なんか腑におちる。

ひとこのかみも面白いなあ


あと書きたかったことあったんだけど…忘れた。


それでは一応、良いお年を!

さぶぶぶのひとこさま

今日は仕事しながら去年のおおどしさんの「日本武尊」の動画かけていたのですが、あのときのやつ、すごく好きなのであります。顔ぶれ含め。
たしかあの日はなんかすごく楽しかったんだよなあ。
でも見られるのが動画で上がってるやつだけだから、ぼちぼちうろ覚えになってきた。

賊首さんのお髭が急にスッキリなさったとき、見てる人たちはよーく見えてますからゲラゲラ笑ってるんですけど、囃子のひとたちの、え…なに…?みたいな表情(胴のお兄さん以外見えてないけど)から気がついて思わず吹き出しちゃうそのライブな空気感が、なんとも楽しくて、実は何回か見てたりして。

暑いけえ剃ったんだあや!みたいに、え、そうなの?っていいたくなる取り繕いをあえてされるのが、また面白いんでしょうね。

あえて。

むむ…浜田弁はまだちょっと難しい。
結構なんて言われてるかわからないときもあるのです。


頭巾かぶっておられるのもなかなかにプププって笑っちゃうスタイルですが、あれがスタンダードなのでしょうか?それともあんまり定まってないのかな?
でも基本なんか奇妙な風貌、というイメージがあります。


ひとこのかみ、ってお名前も不思議だ。
首がカミになるのは、頑張ればなっとくいくけども。カシラとかね。


そういえば、師匠が前にポロっと、あれは人じゃないんだけえ、っておっしゃってたのですけれど…、そのときはそれ以上あんまり話さなかったんだっけかなあ。

いわれてみれば、一種の託せんよね。
朝廷にまつろわぬサイドの神的存在なのでしょうか。

あと、兄ぎし弟ぎしは、伝統的に面をかけるのでしょうか。
でも、面をかけるってことは八調子の文化?
べしみ系の顔…?面のことも師匠は詳しすぎるのですが、なかなか頭が追い付かないで情けない。

あ、草薙の剣だから、熱田神社に関係するのか。
だからやっぱり長浜あたりが発生点になるのかな。

ふむふむ。


ねむくなってきた

お金と舞

八調子が娯楽性にとんでいてどーちゃらこーちゃら、っていわれるときに、
もともと能舞は氏子の御花とか寄進?によって舞われていたから、より人の求めるふうへと変化していった、というような説明がよく使われますよね。

なんとなく、ショービジネスというような、ニュアンスが含まれているように感じます。

でも、ふとおもったのは、お宮の奉納ごとにおけるお金と舞は、そうはいってもやっぱりかかわり合ってるのだとおもう。

ギブアンドテイクというか。


昨日思い出したのですけど、花祭りで、昼間の時間に、延々と個人のために舞う時間があるのです。
玉串料なのかなあ。
お金を奉じたその人のために、いうなればリターンとして、舞い奉じる舞。

なんか悪いことがあった人や、なにか節目を迎えた人、家族。
その土地、コミュニティに生きる人たちのうち、その年よりいっそう祈りのある人やお家が、お金と引き換えに舞ってもらう。
で、だいたい舞う人も、見てる人もそれがどんな人、なにがあったか、などもわかってる。
同じ土地に生きてるから。


基本的には、八調子地域でもそういう意味合いだったんだと思うんですよね。
だからこそ、やっぱり一番よいものを神の前で舞ってもらいたい、自分も享受したい、という思いも働いたのだとおもう。

それで舞ぶりや舞い手が淘汰されていった、というのはたしかに興味深いですけれど。

海の人としての気風もあるのかもしれないし、他の土地とのやり取りが必要とされた土地だからかもしれない。

でも邑智郡もあったんじゃないかなあ。わからんけど。

大目録だって、いってしまえばそういうリターン品ですよねえ。


だから、なんというかなあ。

娯楽性とか、ショー的特性に目が行きがちなんだけれど、基本的には、やっぱり神楽なんだよなあ。

やって来る神と、予祝と問答

寝落ちしたままうだうだ書き終わりません
そして、先にいうとオチもありません

昨日というよりもはや一昨日のやつのはなし、ししょーじょーほーで、「先ばらい」はするよ、とのこと。うーむ…それはそれで結局馴染みがないからわからんのだけど…
あれよね、神主さんが幣もって他の人たちと練り歩いて、氏子の家でフリフリして祓い清めるやつ。

それに獅子と先導(天狗、猿田彦)がついて歩いたりするのかな。
ご神幸と同じタイミング?ていうか、字合ってる?

おおつじでは、えーと、天狗、狐と、塵輪みたいな鬼がめぐるって教えてもらって、古いわけではないのでは?とのことでしたが、なかなか興味深いので、ちょっと今後調べてみたいなと思いちゅう。
天狗と鬼はまあまだいいけど、狐が一緒にいるのがまたなんとも気になります。

でもそれが浜田一円に古くから根付いたものではない、というのが、また不思議というか、なにか理由があるのかな?って。

基本ベースは「家内安全」「無病息災」あたりがあるんだけど、やっぱり、神のもとへ集う文化の方が重要なのね。


あと明日とか書くこと、雇われのはなし、いっこ花祭りと石見神楽の類似と相違というか、思考のパーツをまた発見した。



道返しは、西の文化だよ、ってずうっと教わってきました。

正直、わたしは、ちがへしでもきがへしでもいいんだけど…返すことにはかわりない。

これは、本当に個人的な意見なんですけど
ちがへしは「問答」し「予祝」するための儀式としての演目なんだろうなって思うのです。

予祝というのは、言霊。

農耕民族のほうがおおそうだな


なんやねん、っていえば、豊作豊作ありがとう!っていうのを、新嘗祭あたりにやりますよね、まあ秋祭りといいますか。
あれは、一年の最後にありがとう!と同時に来年も豊作ありがとう!っていう意味合いがあるんですね。

豊作だけじゃないとおもうんですけども。
予め、祝福することで、言霊が発生して、実際にその効果というか、恩恵を受けようというような考え方ですね。

もともと農耕的なサイクルでは、秋祭りが一年の終わりであり、始めであったというような感じだったと思うので、年末年始的な。



で、「問答」
これは、全国的に見られることなのですが、「なにか」がやってきて、神主だとか、そういった役割の人とかち合って、問答をするんです。
問答じゃなくて、綱引きのとこもある。

とにかく、神的な「なにか」とこの世のものが押して引いて、結局最後はこの世のものが勝って、負けた「なにか」は祝福をして帰っていく。

岩手のなかでも社風(みやぶり)神楽という今もかな?神主さんが関わってる神楽の系統がありますが、そのなかのあるとこではダントツぷりちーな権現様が、神主さんだと思われる人と手拭いを引っ張りっこして、最後は神主さんに渡して祝福してたとおもう。

どこだったかな…またそういうのもまとめないとなあ。

花祭りでは、変な翁、黒尉っぽいやつだったかな?がやっぱり神主さんとあーでもないこーでもないして、最後は祝福して帰ってく。
いっちばん眠い時間だからあいまい。

邑智郡の大元なら、「山の神」でしょうね。
まだ見たことないのでぜひ見たいのでありますが。

で、西部の「道返し」。とくに、杖の謂れを話すやつ。
面白いのが、出かけは問答で、実力行使に出て、結局祝福を約束して去っていく、という一連の流れをよりビジュアルで表現してるとこ。

ものすごくわかりやすい。


逆に不思議なのが、那賀郡あたりで該当しそうなのがないのよね。

ふむむむ。


なんかとりとめないので、いったんこれでおしまい。

神楽の特性について

神楽についてぼんやり考えていたら、なんとなく思ったこと

なんか疲れちゃってるから、今日はメモ程度。

採り物神楽とか、獅子神楽とか、いろいろあるけど、大きく分けるとふたつの「見せ方」というか「在り方」があるのかな?って。

それぞれがいろんな時代にいろんな宗教者の影響を受けて成り立っているから、明確にわかれてるのは、少ないかもだけど。


ひとつは、「まわり神楽」の特性。
神が、人のところへやってくる。
マレビト論系か?

家へ訪ねてくる。
家から家へ、神が、移動していく。
伊勢の大神楽とか、東北の権現様とか。ナマハゲなんかもそうなのでは?
三河花祭りも、氏神さまの前でヘンバイ踏んだあとは家々をめぐって踏み踏みしてるから、それ。

それで、んーと花祭りの花宿が他ではなんていうのかド忘れだけど、お旅所みたいな、役割を「家」が担ってることも。
今はそれが段々やれなくて、公民館なんかのところも多い。

コワイものも、アリガタイものも、わーわーやってくる。家へずかずか入り込んでくる。
だいたいは祝福を授けて帰っていく。
そうあってほしい、っていう人間の勝手な願い。


権現様はまわったあとってどうされてるんだろう。ああ、山伏神楽だから基本はお宮に戻られるのかなあ。



それでふと、石見神楽は「まわる」ことをしないな、って。
御神輿で土地をめぐられて、見てまわられることはあるけど、家にあがってくる文化はこっちで聞かない気がする。
昔は、どうなんでしょう?

どっちかといえば、神のもとへ、人が集う。


たぶん、もしかしたら、それが「能」と呼ばれる所以なのかもしれない。
同じ東北の神楽でも、権現様じゃない神楽演目は舞台組んだりして舞う。たしか「能舞」っていうとこもあったような。

忘れちゃった。あんなに調べたのに、なさけない。



①神が直接訪れてきて、祝福や加護を授けていく
神と人との個人的なやりとりの具現化
大きくても、家単位。

②神のもとへ集まって、祝福や加護を授かる
神を介して人と人、コミュニティの繋がりの再確認
いくつかの家が集まった地区とか地域単位。

なのかなあ。
ぐちゃぐちゃな頭をぐちゃぐちゃなまま書いてますけど


大元神そのものは、①の特性をもってるはず。
家単位だから。
そしたら、そういう祭式がなかったとはいえない。

でも②が圧倒的につよい。

私のイメージでは高千穂も②が強い気がする。


なんだろう。
なんか理由がありそうなんだよな。
影響を与えた宗教者なのか、地域的な都合か。

ほんのすこしの名残は、「黒塚」の悪狐ちゃんとか、「頼政」のお猿さんたちとか。

コワイけど、なんだか優しい。




ふって、出てきたこと
エス様が、うーんこういうと怒られるのかもだけど「生きていた」ときって、ご自身から、人のところへ赴かれたんですよね。
肉体があるとき。

山上の説教なんかがフォーカス当てられやすいけど、イエス様の話のなかで、本当によく描かれている姿は、人との個人的なやりとりだった気がするのです。
もう、かなり離れてしまってるんで、自信ないけれども。

①、なのかな。


でも、イエス様が十字架にかけられてあーじゃこーじゃあったあと「見えなくなる」んです。肉体がなくなってしまう。
で、あーじゃこーじゃで、できたのが、教会。
だいぶ時間飛ばしたけどそんな感じ。

②になる。

まー宗教ですからね。なんかしら似たところはあるんだろうな。


私は、団体行動ができないので、②が強くなりすぎる場所はなじめなくて、離脱してしまった。
今のところお宮や神楽との距離感は比較的①に近いから、心地よいのかもしれないなとかぼんやり思ったりして。



関係あるやらないやらわからんけど、そんなこと思ったりしたのですよ。



権現様の「権現」は、仮の姿をとって現れる、という意味。

そういう存在に仕立てられたのは、山伏とか宗教者側の思惑が働いてのことなのだけれど、権現様は、人のところへ自ら赴くために、形をとられたのかな、とか妄想してみると、なんだか心が救われる。

エス様、という存在も、権現様みたいなもんなんだろうか。
そんなこといったらキリスト教の人々に潰されるやもしれん。わははは



んー①も②もちょうどよいバランスであるから、
本当になにか人間の存在を脅かすような出来事があったときに、人を生かすんだろうなあ。

だから神楽は生きてきたのかなあ。